「阝」の謎—「おおざと」と「こざと」って実は全然違うものらしい

今日は部首の「阝」についての話。右につくと「おおざと」、左につくと「こざと」という些細な違いですが、実はこの二つの部首は全然違うものらしい。

 

結論から書くと、左につく部首の「阝〇こざと」は、阜部(ぶふ)が簡略化したもので、右につく部首の「〇阝おおざと」は、村などを意味する邑が簡略化したものらしい。

 

こざとの起源になった「阜」は、甲骨文字の時点で「①丘や山の意」と「②梯子の意」があったようだ(ただ、現代日本では「阜」にはしごの意味は残っていないらしい)。

①の意味で作られる漢字には陵、阻、障などがある。「陵」は丘陵とかで使われるから分かる。「阻」「障」はどうなの?と思うけれど、どうやら山や丘が道を行く人の行く手をんだり、更新に差しりがあるというところからきているようだ。

②の意味で作られた漢字には、降、階、陥などがある。これなどは梯子から連想できる上下の移動の意味があるので分かりやすいが、実は限や際なども言語学的には「はしご」の意味から来ているらしい。ちょっとよくわからなかったのでここは読者各位で専門書を読まれたい。

 

おおざとの起源になった「邑」は、古代中国史で出てくる周囲を壁でかこまれた聚落にも使われている。最近ではわずか10歳にしてプロの棋士としてデビューした仲邑菫(なかむらすみれ)ちゃんなどの苗字でも話題になった。

郊・郡・部・都など…確かに一見して村や町、人が集まる場所にかかわる漢字が集まっていて分かりやすい。

 

が、ちょっとわかりにくいものもある。郵便の「郵」と、人の名前に使われることのある「郎」はどうなんだろう。

調べてみると、実は「郵」にはもともと、「文書・命令などを運ぶ人や馬の宿泊・休憩の為の施設。また、文書・命令などを運ぶ人や馬を替える施設」「旅人の宿泊場」の意味があるらしい。現在ではこの前者の意味が強まって、「郵便」の文脈で使用される熟語がほとんどになっているようだ。

では「郎」はどうなんだろうと思ってネットで調べたら、郎は元々、「良」が良い穀物だけを選びだす為の農業器具。そして「阝」が場所であり、良い村を意味し、それが転じて、「良い男」を意味する「郎」という漢字が成り立ったのだそうだ…。

「村」が「男」に転じるというのはちょっと語源的に怪しい気がするので、ここも専門家の本に読者各自で頼ってもらいたいところである。